『学問の独立と東京専門学校の創立』大隈重信
初出:1897(明治30)年7月31日
関連:東京専門学校・早稲田大学・大隈重信・小野梓・高田早苗・天野為之・市島謙吉・坪内逍遥・早稲田四尊
注釈:東京専門学校創立15周年祝辞
〔社会への初陣〕
諸君、今日は東京専門学校にとって最も喜ぶべき卒業式、且《か》つ十五周年の祝典をも同時に挙行するというこの喜ぶべき式場に臨んで、卒業生諸君に向って一言|陳《の》ぶることを得るは私の大いに喜ぶところであります。しかしながら既に鳩山〔和夫〕校長の式辞とかあるいは近衛《このえ》〔篤麿《あつまろ》〕公爵の演説とかあって、諸君に向って大抵同じようなことを繰返された様でもあり、且つ随分暑い処に長く時を費やすことは甚《はなは》だご来臨の諸君に対して御気の毒にも存じますから、ごく簡単に卒業生諸君に向って一言陳べまして、次にこの十五年の祝典について聊《いささ》か私の考えを吐露《とろ》しようと思います(拍手)。
卒業生諸君は数年勉強の結果、今日この名誉ある得業の証書を貰って始めて社会に御出になるのは、まずいわば複雑なる社会に於て勇戦奮闘する初陣《ういじん》である。ところがなかなか初陣というものはよほど六ヶ《むつか》しい。どうも諸君が向うところには種々の敵が沢山《たくさん》ある。種々の伏兵にも出会う。いま近衛公爵の御話の通りに道徳の腐敗あるいは社会の元気の沮喪《そそう》などという、これは最も恐るべき敵である。既に出陣しない前に敵が現れて来ているのだ。この敵に向って諸君は必ず失敗をする。随分失敗をする。また成功があるかも知れませぬけれども、成功より失敗が多い。失敗に落胆しなさるな。失敗に打勝たなければならぬ。たびたび失敗するとそれでこの大切なる経験を得る(拍手喝采)。その経験に依って成功を以て期さなければならぬのである。ところでこの複雑なる社会の大洋に於て航海の羅針盤は何であるか。学問だ。諸君はその必要なる学問を修めたのである。しかしながらなかなかまだ初歩なのである。これから先すべてこの社会に現れて航海する航海者は羅針盤と「バロメートル」を決して離し得ないものだ。その「バロメートル」は何である。学問である。すべての仕事をなすと同時に手に巻を持っておらなければならぬ。本を持っておらなければならぬ。これを止めたならば誰でも直《ただ》ちに失敗をして再び社会に勢力を得ることの出来ないようになってしまうのである。まずこの一言を以て諸君を戒《いまし》めておきます(大喝采)。
〔創立についての理想〕
それから東京専門学校の十五周年の祝典ということについて少しく既往に溯《さかのぼ》って申します。これは今|市島《いちしま》〔謙吉《けんきち》〕君から大略の報告がありましたけれども、まだ尽さぬところがあるに依って、且つ幸いここには文部大臣あるいは近衛公爵その他大学の校長、教育家、文学家、宗教家、あるいは政治家、どうも見渡すとまずおよそ社会に於てあらゆる勢力のある御方が御集まりになったので、こういうことは容易にないことでありまするし、また学生諸君も十五年前のことはご存知ないこともあるかも知れませぬに依って、この学校の創立についての私の理想を御話し致し、そうしてこの学校が如何《いか》なる勢力を社会に持ったか、またその間如何なる境遇を経て来たか、そうして今日に於て将来に対する如何なる希望を持っておるかということをごく手短に御話ししようと思う。
これは私の理想……ここには哲学者も法律家もなかなかえらい先生方が御出《おい》でになっている前で理想を御話しするのも恥かしいようなことではあるが、しかし何でも自分の思うたことを人に言うことの出来ないのは悪いことに違いない。私は自ら信じている。信じている故にどういう大学者に向っても大宗教家に向っても臆せず御話し申すのである(拍手大喝采)。
それは何であるかというに、まず私が熟々《つらつら》考えるにかの「ペルリ」が来た以来洋学というものが流行《はや》った。流行ったというほどではないが、随分有志家が西洋の事情を知ることについてこれを勉強した。私共もその一人だ。もっとも今から四十年前のこと、その中《うち》に御維新になって種々の学校というものが出来た。出来たが皆おもに西洋の学問をさせた。即ち維新後すべてこの制度文物ことごとく西洋の最も進んだものを日本に持って来て、西洋の学問は必要だ、すべての学問は西洋でなければならぬという訳で、英国、亜米利加《アメリカ》、仏蘭西《フランス》、独逸《ドイツ》あらゆる西洋の学問、その中には独逸《ドイツ》派も出来、英国派も出来、あるいは亜米利加《アメリカ》派も出来た。即ち政治家に於ても法律家に於ても、あるいは軍人に於てもそういう色々な派が出来るようになった。そこで私が熟々《つらつら》考えるに、これでは日本の学問の根底がない。この日本という大国に少しも学問の根底がない。教育というものは実に大切なものである。一国の国民の性質からすべてその土台を組立てるところの大切なる教育に根底がない。そういう外国の法に依って日本人を教育されるというは実に恐るべきことだ。これではいけない。国の独立が危ない。どうしても学問は独立させなければいけない。まず考えてみると、欧羅巴《ヨーロッパ》でも近頃起った露西亜《ロシア》という如き国は、かの「ピートル」〔ピョートル〕大帝という不世出の英主が出で、西の方|欧羅巴《ヨーロッパ》の文明を導こうとして、あらゆる学術文芸を西の方から露西亜《ロシア》に導き入れたのである。そこでとうとう露西亜《ロシア》にも初めは日本と同じく方々の学問があったが、ともかくも二年経たない中に露西亜《ロシア》の学問は独立をしたのである。不充分ながら露西亜《ロシア》の学問を以て大学校が五つも六つも出来た……七つばかりあります。この数はご来会の学者先生方が明らかでありましょう(大笑)。なにしろ沢山出来た。一万何千人という大学生がいる。そこで露西亜《ロシア》語を以てあらゆる高尚の学術(サイエンス)を教えるのである。教科書は皆|露西亜《ロシア》語で書いたものだ。その実これは日耳漫《ゲルマン》人や英国人や方々の国の人達が書いた本であるかも知れぬが、それを露西亜《ロシア》語に直してそれで教えている。即ち露西亜《ロシア》の国民を露西亜《ロシア》語で以て露西亜《ロシア》の大学校で教えているのである。日本にそういうものがあるか。どうも無かったのである。これはいかない。それ故にどうかしてこの日本語を以て充分高尚の学科を教えるところの学校を拵《こしら》えることが必要である。
然《しか》るにその当時は日本語は不充分だというので色々この改良などという論もあった。その中には随分過激な論もあって、日本語を英語にしてしまうなどという論者もあり、あるいは仮名《かな》の会とか、羅馬《ローマ》字会とか、種々雑多なものが起ったのである。なるほど日本の文章は不充分、文字は不都合だ。支那の文字が一種変更したものであるからそうかも知れない。またかくの如き不充分なる言葉、かくの如き不十分なる文章を以て、充分にこの複雑なる最も高尚なる「サイエンス」というものを理解することが出来るか、解釈することが出来るかということの疑いを世間は持っておったのである。それ故にこの言葉の改良という論は随分盛んに行われた。
けれども私の考えには、もし日本人の言葉を以て高尚なる哲学その他の理学あるいはあらゆる「サイエンス」を説明することが出来ぬ、日本人の文章を以てこれを充分に解釈することが出来ぬという訳ならば、日本の国は危ない。決してそういう道理はない。ないという証拠はかつて千三百年前に印度《インド》から……ここに島地黙雷《しまじもくらい》先生もおられるが、印度《インド》から大乗《だいじょう》とか天台とかいうような実に驚くべき高尚な哲学が日本に導かれた時に、日本の言葉はまだ不充分であった。支那の文字が交っていないだけが宜《よ》かったかも知れないが、実に幼稚なものであったが、それでもその高尚な仏学を皆理解した。支那人より一層|能《よ》く理解した。それから続いて伝教〔最澄〕とか空海とかいうえらい立法者が出来た。もっとも今日言うところの立法者ではないが、まずいわば立法者である。印度《インド》の仏教を日本の宗旨になした人で、私はこれを立法者というて宜いと思う。実にえらい人である。日本の不充分なる言葉。日本人自ら言うところの不充分なるこの言葉と文章で以て早《はや》千有余年前にこの充分進んだところの哲学……高尚なる仏学を日本人は解釈したのである。えらい力だ。それ故に私は決して今日の如何なる高尚の学問も日本の文字と言葉で言直すことが出来ぬ道理はないと思う。それ故に充分に学者達がそこに力を致したならば、必ず日本の学問はあらゆる教科書を皆日本の文字で、日本語で講義をすることが出来る。それから進んで著述をし、あるいはまた無いというものは翻訳をすれば必ず出来ることと考えたから、即ち私は学問の独立ということを大胆にも唱えたのである。
その時には小野梓《おのあずさ》君、それから先刻市島君から申された六、七人の大学の人がこの時はまだ卒業はしていなかった、今に卒業しようという前に小野梓君が連れて私の所に六、七人の学生が来られた時分にその話をした。それからその人達が皆大いにもっともであるということで、ついにこの邦語を以て高尚なる学問を教えるということの端緒が現われた。それならばなぜ英語を教えるかという論があるかも知れぬが、これは今日でもまた将来でもこの英語その他の学問を多少やるのは必要である。かの欧羅巴《ヨーロッパ》人でも、希臘《ギリシャ》羅甸《ラテン》をやるのが必要であると同じく、学問の研究のためには随分この外国の言葉を学ぶという必要は今日でもまた将来でもある。学問の充分に独立した上のことである。
それからその時の考えには理科というものを入れた。これも理科即ち物理学は、私はどうしても学問の土台となるものと考えたのである。ところがこの私立学校で、なかんずくこの理科にはどうもあまり社会が注意してくれぬ。そうしてなかなか理科は金が要る。入費が要る。どうも貧乏なる学校では続かぬ。それから教師が宜《よ》う来てくれぬ。そこでこの理科は先刻御話しする通り初陣《ういじん》に失敗をしたのである。この理科の失敗は千歳の遺憾である。理科どころではない。それから工科もやはりやられなかった。即ちこの邦語でやるという大胆な企ては、まず始めに政治、法律それと理科というものを置いた。なかなか工科とかその他のものへ及ぶところではない。まずそういう目的でこれが始まったのである。
〔十五年間の困難〕
それからこの学校が十五年間に勢力を得たことは既に幹事から御話しした通りであるが、この十五年間に学校が如何なる境遇にあったかということは、諸君は随分耳を傾けて聞くだけの価値がある。これは実に非常なる困難であった。それはどうも学校の貧乏のみならず、種々の敵それから種々の誤解、それから今近衛公爵の御話の通り離間中傷《りかんちゅうしょう》、これがその間に乗じ種々の外道のために悪魔のために、この東京専門学校は一時|押潰《おしつぶ》されるところであった。然るに高田〔早苗〕君なり天野〔為之〕君なり坪内〔逍遙〕君なり市島君なりその他山田〔一郎〕君なり、えらい忍耐力を持っておる講師諸君、その他の校友諸君の学校への忠義と、この忍耐力とで以てその外道をとうとう打払ったのである。なかなかえらいことだ。それについて随分世間の誤解が酷《ひど》いのである。これはよほど私と関係を持っているから、それを今日諸君の前に充分|弁駁《べんぱく》しておくことは学校のためにも利益、また私一身のためにも誤解されるのは甚だ遺憾であるから、それを陳《の》べようと思う。
私が学校を建てた理由は、始めは今御話しした学問の独立であるが、次は何であるかというと、私の成立ちは、ちょうどペルリの来た時は私は十五歳であった。それから御維新がちょうど三十、ちょうどこの間の十五年、最も大切なる学問の時期を……今日でいわばまず壮士《そうし》的運動のために……少しばかり本は読んだけれども、学問の必要な時期を種々の出来事のために全く無用でもなかったか知らぬが、今日の学問からいわばこの必要な時期を無用に費やしたと言わなければならぬ。およそ人というものはすべて不足はある……物というものはどうしても空所を充たすもので、今この「コップ」の水を飲む。水が無くなった。しかしなくなったと思うは大間違い。その跡に空気が入り代っているようなもので、自分が学問をしないという不足を人に学問さしてそれで補うという考えであった。そのために学問の独立を偶然にも小野梓君というえらい熱心な人その他の諸君賛成されたから、それで以てこの学校が出来たのであります。
それを世間はどういう誤解をしたか。私は政治上に関係があるから政治上の目的を以て政治上に使用しようという如き誤解だ。その中には真に誤解した人もあるには違ない。またその中には近衛公爵の先刻の御話の通り離間中傷何かためにするところあって……先生達がやったんだろうと思う。甚だ困ったけれども私は学校については一点の私心はない。ご覧なさい、学校の諸君の顔を皆知らない。私に陰謀があるなら諸君の所へ来て話をするなり演説をするなりするが、実は私は五月蠅《うるさ》いから学校へ来て構わない。私はよほど奮発してこれを造ったのであるが、今日初めてこの講堂へ参ったくらいである。実に私は淡泊な考え、何故に来ないかというに、世間で疑惑を致さぬように遠ざかっているのだ。世間でいう、あれは大隈の学校だ、大隈はひどい奴だ、陰険な奴だというようなことを言う。甚だ迷惑千万、そのために学校が不幸に陥った。ある場合に於ては随分色々な御役人達が大学校から出《い》で多く役所にいる人で傍らに尽してくれる講師が、何か知らぬけれども専門学校へ行って講釈をするとどうも大変な訳で、不本意ながら近来工合が悪いから当分学校に不熱心な考えはないが事情があるからと言って、少し政府に縁の近い教員先生は逃げて往く。そこで一時は教員の不足によほど困った。
決して私はそういう考えはございませぬが、なんでもこの創立以来熱心なる諸君の尽力に依って今日に至ったが、今日ではややこの誤解が解けて来たように見える。しかしながら今日は私は御役人外務大臣であるが、私は随分不人望な男で、また陰謀家と言われている。果してそう言う者が悪いのか、私が悪いのか分らぬ。近衛公爵の先刻の御話は甚だ当るらしく思うが、どちらがどうか諸君の公平なる無邪気なる判断に任しておく。どうかすると私は御役人を止めるかも知れぬ。止めるとまた大隈がという面倒が起るか知れぬ。それは私は一点そういう量見は無いということを多数の御方の前で自白しておく。これはどうも一番必要である。決して私は嘘は吐《つ》かぬ。諸先生の前で決して嘘は吐かぬ(大笑)。そういう訳だからこの学校は決して一人のものではない。国のものである。社会のものである。
ところがそれならばなぜ文部省がしないかというに、ここに文部大臣も御出《おい》でだが、文部省でそう何から何まで出来るものではない。それで時々国家も病気してどうかすると一方に走る。それで何でも私立で権力の下に支配されずして、そうして独立して意の向うところに赴《おもむ》くが必要、元来私立学校から大政治家、大国法家または大宗教家も起る。そこでこの私立はやはり必要である。
決してこれは大隈のものではない。しかしながら勿論《もちろん》私もこれまで幾らか学校のため力を尽したに違いない。学校は寺みたいなものだ、私は檀家《だんか》だ。檀家として大きな檀家であったに相違ない。貧乏寺の檀家に過ぎない。大学校の如きは国庫という大きな檀家を持っているから気楽である。しかしあれでもなかなか予算じゃ議会じゃというて随分……大学総長も今日御出でであるがなかなか骨が折れる(大喝采)。この学校のような貧乏な御寺は沢山檀家を拵《こしら》えることが必要だ。これまでは大隈の寺であると言われておったが、決してそうではない。そこでこの学校というものは一体生産的のものではない。金を使い潰す所であるから、檀家を沢山拵えてそこから賽銭《さいせん》をどんどん寄進しなければならぬのである。どうかその点を十分会得して御貰《おもら》い申して、私の従来の希望は少し大胆な企てのようではあるが、どうもこの学問の独立を見たいということである。これが聊《いささ》かでもその効が現れたなれば、国家に対して我々は甚だ喜ぶところである。それからどうもこれが一歩進んで大学とまでならずとも大学に近い……あるいは大学となるか知らぬが、学科を段々殖やして往くということの出来るようになったならば私の充分満足するところ、また社会に対しても非常の面目、またこの学校の校友あるいは学生諸君に於ても甚だ栄誉とするところである。どうか然《し》かることを望むのである。しかしながらこれから諸君が社会に出でまた続いて出る御方々がその意を以てこれから働いたならば、沢山の檀家も出来て必ず盛んになるだろうと思う(拍手大喝采)。
底本:「大隈重信演説談話集」岩波文庫、岩波書店
2016(平成28)年3月16日第1刷発行
底本の親本:「大隈伯演説集」早稲田大学出版部
1907(明治40)年10月22日発行
初出:「早稻田學報 第五號」早稻田學會
1897(明治30)年7月31日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※初出時の表題は「第十四回得業証書授与式に於て」です。
※中見出しの〔〕は、底本編集時に与えられたものです。
※〔 〕内の補足・注記は、編者による加筆です。
※底本巻末の編者による語注は省略しました。
※本文冒頭の編者による解題は省略しました。
入力:フクポー
校正:門田裕志
2018年9月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。