top of page

ダイガクコトハジメ - 東京盲唖学校

東京盲唖学校

​関連する学校・組織(前史)

関連する学校・組織(現代)

関連する教育者

参考情報

参考文献・書籍

 

年表 | 動画

 

大学事始Youtube公式チャンネル [外部]

 

学校略歴

創立者

学校年表

  • 1871(明治4)年 山尾庸三(35歳)、盲学校・聾学校設置の建白書を提出。障害者教育に尽力。

  • 1875(明治8)年 - 1878(明治11)年5月 伊沢修二(25-28歳)文部省師範学校教育調査のため、神津専三郎・高嶺秀夫と共にアメリカ留学。マサチューセッツ州ブリッジウォーター師範学校で学ぶ。同時にグラハム・ベルから視話術を、ルーサー・メーソンから音楽教育を学ぶ。ハーバード大学で理化学を学び、地質研究なども行う。聾唖教育も研究。

  • 1875(明治8)年5月、古川正雄・津田仙中村正直・岸田吟香・ボルシャルトおよびヘンリー・フォールズの6人が集まり、盲人教育の必要について話し合う。盲人学校を設立するための主体として、楽善会発足。

  • 1876(明治9)年、楽善会訓盲院設立認可が下り、東京府より3000円が下賜される。前島密・小松彰・杉浦譲・山尾庸三が加わる。

  • 1880(明治13)年、楽善会訓盲院、授業開始。​

  • 1884(明治17)年、楽善会訓盲院、盲人だけでなく聾唖者の教育も行おうという観点より、訓盲唖院に改称。

  • 1886(明治19)年、訓盲唖院、楽善会より文部省に移管。官立の盲教育・聾唖教育機関に。

  • 1890(明治23)年、東京盲唖学校、校舎を小石川区指ヶ谷町に移転。

  • 1909(明治42)年 - 1910(明治43)年、盲唖分離が実現、東京盲学校設立。翌年、東京盲唖学校は東京聾唖学校に改称。

1946(昭和21)年 - 学制改革

第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の占領下、第一次アメリカ教育使節団の調査結果より、アメリカ教育使節団報告書に基づいて日本の教育制度・課程の大規模な改変・改革が行われる。日本側は、東京帝国大学総長・南原繁らにより推進される。

複線型教育から単線型教育「6・3・3・4制」への変更。義務教育の9年間(小学校6年間・中学校3年間)への延長。複線型教育については、封建制の下における社会階層に応じた教育構造であるとされ、これを廃止。教育機会の均等が図られる。

戦前の旧制大学・旧制高等学校・師範学校・高等師範学校・大学予科・旧制専門学校が4年制の新制大学として再編される。新制国立大学について、文部省が総合的な実施計画を立案、1949(昭和24)年施行の国立学校設置法に基づき設置。

1949(昭和24)年5月31日公布・施工 国立学校設置法

文部省管轄、全国に69の新制国立大学が発足。

 

東京盲唖学校年表

bottom of page