ダイガクコトハジメ - 津田仙
出身校
-
佐倉藩校・成徳書院
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
-
内村鑑三
-
岸田吟香
-
ジュリアス・ソーパー
-
ダニエル・ホイブレイク
-
新島襄
-
新渡戸稲造
-
古川正雄
-
フルベッキ
-
ヘンリー・フォールズ
-
ボルシャルト
-
森山栄之助
参考情報
参考文献・書籍
-
津田仙
つだせん
1837(天保8)年8月6日(旧暦・7月6日) - 1908(明治41)年4月24日
キリスト教徒、農学者、楽善会発足、女子小学校・海岸女学校(後に東京英和女学校と合併、青山女学校に、青山学院の源流)創立協力、学農社農学校創立、耕教学舎(青山学院の源流)創立協力、女子英学塾(現・津田塾大学)創立協力、明六社、「キリスト教界の三傑」、「大平民」
-
1837(天保8)年8月6日(旧暦・7月6日) 津田仙(1歳)、下総国佐倉藩佐倉城内に下総国佐倉藩の堀田氏家臣・小島良親(善右衛門)の三男として生まれる。幼名、千弥。
-
1851(嘉永4)年 津田仙(15歳)、元服、桜井家の養子に。
-
1851(嘉永4)年 津田仙(15歳)、佐倉藩校・成徳書院で学ぶ。佐倉藩主・堀田正睦の洋学気風もあり、藩命にてオランダ語・英語の他、洋学や砲術を学ぶ。
-
1855(安政2)年 津田仙(19歳)、江戸幕府に出仕。蘭学塾入門。森山栄之助に英語を学ぶ。
-
1861(万延2/文久元)年 津田仙(25歳)、外国奉行の通訳に。
-
1864(文久4/元治元)年12月31日(旧暦・12月3日) 津田梅子(1歳)、江戸牛込南御徒町(現・東京都新宿区南町)に下総佐倉藩出自の旧幕臣・東京府士族・津田仙と母・初子の次女として生まれる。初名、むめ(うめ)。
-
1867(慶応3)年2月27日(旧暦・1月23日) 津田仙(31歳)、江戸幕府の軍艦受取委員会随員(通訳)として、使節主席・小野友五郎と共にコロラド号で再び渡米。福澤諭吉・尺振八が同乗。ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れる。
-
津田仙、帰国後、新潟奉行に転役。通弁・翻訳御用、英語教授方に。
1867(慶応3)年11月9日(旧暦・10月14日) 大政奉還
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上、明治天皇へ奏上。翌日、天皇が奏上を勅許。
1868(慶応4)年1月3日(旧暦・12月9日) 明治新政府樹立
王政復古の大号令、江戸幕府の廃絶、同時に摂政・関白等の廃止、三職設置による新政府の樹立を宣言。
1868(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年 戊辰戦争
王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)の戦い。日本最大の内戦となる。新政府軍が勝利、以降明治新政府が日本を統治する合法政府として国際的に認められる。
1868(慶応4/明治元)年3月-4月 江戸城明け渡し
官軍の東征が駿府に迫る中、徳川家の選択肢は徹底恭順か抗戦しつつ佐幕派諸藩と提携して形勢を逆転するかの2つに。勘定奉行兼陸軍奉行並・小栗忠順や軍艦頭・榎本武揚らは主戦論を主張するも、恭順の意思を固めつつあった徳川慶喜に容れられず。恭順派を中心に組織人員変更。会計総裁・大久保一翁と陸軍総裁・勝海舟の2人が、瓦解しつつある徳川家の事実上の最高指揮官に。恭順策を実行に移していく。ここに至り徳川家の公式方針は恭順に確定するも、不満を持つ幕臣たちは独自行動へ。
山岡鉄太郎の下交渉を受け、大久保一翁・勝海舟と官軍大総督府下参謀・西郷隆盛が江戸開城交渉、徳川家が明治新政府に対して完全降伏することで最終合意。徳川慶喜の死一等を減じ、水戸謹慎を許可する勅旨を下す。江戸城無血開城、人口150万人を超える当時世界最大規模の都市であった江戸とその住民を戦火に巻き込むことを回避。
-
1868(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年 津田仙(32-33歳)、戊辰戦争、幕府軍として越後へ。敗れて長崎へ、東京へ戻る。
-
勝海舟、明治維新直後から30余年にわたり、旧幕臣の就労先の世話や資金援助、生活の保護など、幕府崩壊による混乱や反乱を最小限に抑える努力を続ける。商人・大黒屋六兵衛から供出させた資金を元手に、中村正直・津田仙・永井尚志ら旧幕臣へ資金援助。徳川一族から積立金を集めて保晃会設立、日光東照宮保存を図る。徳川家墓地管理と旧幕臣援助を定めた酬恩義会を設立するなど。
-
1869(明治2)年 津田仙(33歳)、官職を辞す。築地の洋風旅館・築地ホテル館に勤める。理事に。
-
1869(明治2)年 津田梅子(6歳)、幕府崩壊に伴い、父・津田仙が官職を辞す。築地のホテル館へ勤め、一家で向島へ。
-
1871(明治4)年 津田仙(35歳)、明治政府が設立した北海道開拓使の嘱託に。青山の北海道開拓使農事試験場を任され、農事研究。西洋野菜の栽培を手掛けるなど、日本の近代農業の先駆者に。女子教育に関心のあった開拓次官・黒田清隆が政府が派遣する岩倉使節団に女子留学生を随行させることを企画すると、娘・津田梅子を応募。
1871(明治4)年12月23日(旧暦・11月12日) - 1873(明治6)年9月13日 岩倉遣欧使節団
岩倉具視を正使に、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成。使節46名、随員18名、留学生43名。使節は薩長中心、書記官などは旧幕臣から選ばれる。アメリカ、ヨーロッパ諸国に派遣。元々大隈重信の発案による小規模な使節団を派遣する予定だったが、政治的思惑などから大規模なものに。政府首脳陣が直に西洋文明や思想に触れ、多くの国情を比較体験する機会を得たことが与えた影響は大きい。同行した留学生も、帰国後に政治・経済・科学・教育・文化など様々な分野で活躍。日本の文明開化に大きく貢献。
-
1871(明治4)年 - 1873(明治6)年、岩倉遣欧使節団にて岩倉具視らが欧米との条約改正にあたるも、日本がキリスト教の禁制と迫害を止めない限り、交渉が全く問題にされないことを知る。明治新政府にキリスト教解禁を上申。1873(明治6)年に禁制撤廃、日本でのキリスト教活動も許可されるが、信教の自由公認とは程遠いものであった。
-
1871(明治4)年 津田仙(35歳)、北海道開拓使を辞職。民部省入省。
-
1872(明治5)年、米国メソジスト監督教会、日本宣教を決定。1873(明治6)年の日本におけるキリスト教禁制高札撤廃を受け、ロバート・S.マクレイ、アーヴィン・H.コレル、ジュリアス・ソーパー、メリマン・C.ハリス、ジョン・C.デヴィソンの5人の宣教師を日本に派遣。
1873(明治6)年7月 明六社結成
アメリカより帰国した森有礼、富国強兵のためには人材育成が急務であり、「国民一人一人が知的に向上せねばならない」と提言。欧米で見聞した「学会」を日本で実現しようと、福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西周・西村茂樹・津田真道・箕作秋坪・杉亨二・箕作麟祥らに働きかけ、日本初の近代的啓蒙学術団体となる明六社結成。初代社長に。会員には旧幕府官僚、開成所の関係者および慶應義塾門下生の官民調和で構成される。また、学識者のみでなく旧大名、浄土真宗本願寺派、日本銀行、新聞社、勝海舟ら旧士族など参加。
-
1873(明治6)年 津田仙(37歳)、ウイーン万国博覧会の副総裁・佐野常民の書記官として、随行。
-
1874(明治7)年5月 津田仙(38歳)、帰国後、オランダ人農学者ダニエル・ホイブレイクの指導を受け、『農業三事』出版。
-
1874(明治7)年 津田仙(38歳)、津田梅子が渡米先で寄宿したチャールズ・ランマン夫妻の友人、ジュリアス・ソーパーが米国メソジスト監督派教会の宣教師として来日。来日の際に津田仙を頼ったことをきっかけとして、ドーラ・E・スクーンメーカーらによる麻布新堀町の女子小学校・海岸女学校(後に東京英和女学校と合併、青山女学校に、青山学院の源流)創立に協力。
-
日本における米国メソジスト監督教会のキリスト教宣教活動、教育事業と相携えて進められる。津田仙を始め、後にキリスト者となる日本人の協力を得て、学校設立。
-
1875(明治8)年1月 津田仙(39歳)、米国メソジスト監督派教会にて、ジュリアス・ソーパー宣教師よりメソジスト派信者として妻・初と共に洗礼を受ける。
-
1875(明治8)年 津田仙(39歳)、ウィーン万博から持ち帰ったニセアカシアの種子が、大手町に植えられる。東京発の街路樹に。
-
1876(明治9)年 津田仙(40歳)、東京麻布にて、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版など手掛ける学農社設立。その一環として、東京麻布東町に学農社農学校創立。キリスト教指導も行う。学内で日曜学校開催。フルベッキやジュリアス・ソーパーらを講師に招く。
-
1876(明治9)年 津田仙(40歳)、学農社雑誌局発行『農業雑誌』で、アメリカ産トウモロコシの種の通信販売を始める。これが、日本で最初の通信販売と言われる。
-
1876(明治9)年 津田仙(40歳)、栗原信近に招かれ、ワイン醸造技術指導のため甲府を訪れる。
-
1878(明治11)年4月16日 津田仙(42歳)、ジュリアス・ソーパー宣教師による東京築地の耕教学舎(青山学院の源流)創立に協力。女子小学校・海岸女学校と耕教学舎と美會神学校の3校を源流に初期の青山学院を形成、その基礎作りの中心的役割を果たす。
-
1878(明治11)年 津田仙(42歳)、第一回全国基督教徒大親睦会開催。議長に。
-
1880(明治13)年、楽善会訓盲院、授業開始。
1881(明治14)年10月 明治十四年の政変
自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内で君主大権を残すドイツ型のビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われる。前者を支持する伊藤博文と井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの慶応義塾門下生を政府から追放。大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まった。
政府から追い出され下野した福澤諭吉の慶応義塾門下生らは『時事新報』を立ち上げ。実業界へ進出することに。野に下った大隈重信も10年後の国会開設に備え、小野梓・矢野龍渓と共に立憲改進党を結成。また、政府からの妨害工作を受けながらも東京専門学校(現・早稲田大学)を早稲田に創立。
-
津田梅子、帰国するも、儒学の価値観が色濃く残る日本において、女子留学生が活躍できる場は乏しく。山川捨松・永井繁子はそれぞれ軍人へ嫁す。幼少からの長い留学生活により、日本語通訳が必要な状況に、日本の風習にも不慣れであった。
-
1883(明治16)年 津田仙(47歳)、第三回全国基督教信徒大親睦会開催。幹部に。
-
1883(明治16)年 津田梅子(20歳)、外務卿・伊藤博文の邸で開かれた夜会に招待され、伊藤博文と再会。華族子女を対象に教育を行う私塾・桃夭女塾(実践女子大学の源流)を設立した下田歌子を紹介される。
-
1884(明治17)年12月 津田仙(48歳)、明治十四年の政変の影響か、学生数が半減。学農社農学校閉校。
-
1885(明治18)年8月、昭憲皇太后の近代日本に相応しい、質実剛健で徳育に基本を置いた上流女子教育をという令旨により、四谷区尾張町に華族女学校開校。
-
津田梅子、何度か薦められた縁談を断る。「二度と結婚の話はしないでください。話を聞くだけでもうんざりです」と、日本の結婚観に辟易し生涯未婚を誓う。
-
1888(明治21)年 津田梅子(25歳)、留学時代の友人アリス・ベーコンが来日。留学を薦められ、再度の留学を決意。父・津田仙の知人、日本の商業教育に携わっていたウィリアム・コグスウェル・ホイットニーの娘・クララの仲介により、留学希望を伝え学費免除の承諾を得る。華族女学校校長・西村茂樹より、2年間の留学を許可される。
-
1889(明治22)年7月 津田梅子(26歳)、再び渡米。進化論においてネオ・ラマルキズムが反響を呼んでおり、ブリンマー・カレッジで生物学専攻。使命であった教授法に関する研究は、オズウィゴー師範学校で学ぶ。
-
津田梅子、アリス・ベーコンがアメリカ帰国。日本習俗に関心を持ち、日本女性を研究。『日本の女性』出版を手助けする。これが、日本の女性教育に関心を持つきっかけになったとも言われている。日本女性留学のための奨学金設立を発起、公演や募金活動など行う。
-
1890(明治23)年 津田仙(54歳)、東北を視察、りんご二十数種を東京に持ち帰る。当時珍しかったマスコミ向けの試食会を開催。
-
津田仙、足尾鉱毒事件、田中正造を助け、農民救済運動に奔走。
-
1896(明治29)年 成瀬仁蔵(39歳)、『女子教育』出版。「第一に女子を人として教育すること、第二に女子を婦人として教育すること、第三に女子を国民として教育すること」の女子教育方針を示し、女性が人として自立し活動することを期し、世論を喚起。『日本女子大学校創設之趣旨』発表。
-
1897(明治30)年3月24日 成瀬仁蔵(40歳)、日本女子大学校第一回創立委員会開催。創立委員長に大隈重信。総理大臣・伊藤博文、学習院院長・近衞篤麿、文部大臣・西園寺公望、財界人・渋沢栄一、岩崎弥之助ほか各界の重鎮の多大な支援を受ける。
-
1897(明治30)年 津田仙(61歳)、事業引退。鎌倉で過ごす。
-
1898(明治31)年 津田梅子(35歳)、女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)教授を兼任。
1899(明治32)年2月7日公布・4月1日施行 高等女学校令
中学校令14条および高等女学校規程に基づく尋常中学校の一種として設置された高等女学校について、女子に必要な中等教育を行うことを目的に、新たに独立した勅令を定める。
-
1900(明治33)年7月 津田梅子(37歳)、父・津田仙やアリス・ベーコン、大山捨松、瓜生繁子、桜井彦一郎らの協力を得て、女子英学塾(現・津田塾大学)創立。塾長に。華族平民の別の無い女子教育を志向、一般女子の教育を始める。それまでの行儀作法の延長としての女子教育と異なり、進歩的で自由な、レベルの高い授業が評判になる。独自の教育方針を妨害されず貫き通すため、資金援助は極めて小規模に。学生や教師の増加、拡張のための土地・建物の購入費など、経営は厳しかった。
-
津田梅子、女子英学塾(現・津田塾大学)開校式辞にて、「真の教育には物質上の設備以上に、もっと大切なことがあると思います。それは、一口に申せば、教師の資格と熱心と、それに学生の研究心とであります。」
-
1908(明治41)年4月24日 津田仙(72歳)、死去。享年72歳。新島襄・中村正直と共に、「キリスト教界の三傑」と称される。没後、内村鑑三や新渡戸稲造らが追悼文を発表、生涯の事業を讃えて「大平民」と呼ぶ。
このページをシェアする