ダイガクコトハジメ - 横山大観
出身校
関連する学校・組織(前史)
-
京都市立美術工芸学校
関連する学校・組織(現代)
-
京都市立芸術大学
-
日本美術院
関連する教育者
参考情報
-
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
横山秀麿(横山大観)
よこやまひでまろ(よこやまたいかん)
1868(明治元)年11月2日(旧暦・9月18日) - 1958(昭和33)年2月26日
日本画家、東京美術学校教官、日本美術院創設
-
1868(慶応4/明治元)年11月2日(旧暦・9月18日) 横山大観(1歳)、常陸国水戸(現・茨城県水戸市下市)に水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。父・酒井捨彦は、水戸学の尊皇攘夷思想により志士として活躍。
-
1883(明治16)年 横山大観(16歳)、絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。
-
1888(明治21)年 横山大観(21歳)、母方の縁戚である横山家の養子に。
-
横山大観、東京美術学校受験を決め、急遽、結城正明、狩野芳崖などに教えを受ける。
-
1886(明治19)年-1887(明治20)年 岡倉天心(24-25歳)、文部省図画取調掛委員として、フェノロサと共に美術教育全般に関わる調査を目的に欧米調査旅行。東京美術学校を構想。日本美術に触発されたアールヌーヴォー運動の高まりを見て、日本画推進の意をさらに強くする。
-
1887(明治20)年10月 岡倉天心(25歳)、欧米調査における美術学校の組織管理および学科教授法の報告に基づき、東京美術学校創立を準備。文部省図画取調掛と工部省工部大学校内工部美術部を統合。
-
1889(明治22)年2月、東京美術学校開校。日本最初の美術教員・美術家養成のための機関であり、当初は文人画を除く伝統的日本美術の保護・振興を目的とする。教官に黒川真頼・橋本雅邦・小島憲之・川端玉章・巨勢小石・加納夏雄・高村光雲ほか。修業年限2年の普通科と3年の専修科から構成。後に西洋画・図案・彫塑など西洋美術の教育も加わる。
-
1889(明治22)年 横山大観(22歳)、東京美術学校受験の際、受験者数300人のうち200人が鉛筆画で受験。しかも有名な師に何年も教わってきたと聞き、試験直前に鉛筆画から毛筆画に変更。第1期生として合格。岡倉天心・橋本雅邦らに学ぶ。同期生に下村観山・西郷孤月、第3期生に菱田春草など。
-
1890(明治23)年10月7日 岡倉天心(28歳)、東京美術学校校長に。日本美術史を講義、日本美術史叙述の嚆矢とされる。副校長にフェノロサ。福田眉仙・横山大観・下村観山・菱田春草・西郷孤月らを育てる。
-
1891(明治24)年4月 九鬼隆一(40歳)、農商務大臣・陸奥宗光の命令にて、1893(明治26)年開催シカゴ万国博覧会の準備組織作りを行う。副総裁に。
-
1891(明治24)年12月 岡倉天心(29歳)、シカゴ万国博覧会評議員に。シカゴ万国博覧会の日本展示は日本画を中心とした伝統的なものに。日本館として平等院鳳凰堂を模した鳳凰殿を建て、工芸品の輸出を積極的に促進。室内装飾を東京美術学校が担当、美術・調度品を帝国博物館が選定。
-
1893(明治26)年 横山大観(26歳)、東京美術学校第1期生卒業。京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)予備科教員に。この頃より、雅号・大観を使い始める。
-
1896(明治29)年、東京美術学校、伝統美術に限定されない、より幅広い教育内容が求められるように。西洋画科・図案科を新設。西洋画科の教官に、黒田清輝・藤島武二・和田英作・岡田三郎助ら。図案科の教官に、福地復一・横山大観・本多天城らが就任。この頃より、岡倉天心校長の専権的な学校運営に対する批判が起こるように。
-
1896(明治29)年 横山大観(29歳)、東京美術学校にて西洋画科・図案科新設。図案化教官として助教授に。
-
1898(明治31)年 岡倉天心(36歳)、自身の長年の後援者であった文部官僚・九鬼隆一の妻・九鬼波津子との不倫が公に。東京美術学校での専権的な学校運営に対する批判も表面化。帝室博物館美術部長・東京美術学校校長を罷免される。教師陣は、黒田清輝ら西洋画科を除き全教師が一斉辞職を決議。橋本雅邦・西郷孤月・菱田春草・寺崎広業・横山大観・岡部覚弥・桜岡三四郎が辞職。辞職教官と共に、日本美術院を下谷区谷中大泉寺に発足(美術学校騒動)。
-
1898(明治31)年3月29日 高嶺秀夫(45歳)、日本の伝統美術に造詣が深く、浮世絵の収集は、3千点以上に及ぶ。浮世絵の研究を通じ、伝統美術の保護を進めたフェノロサ・岡倉天心とも親交を結んでいた。岡倉天心の美術学校騒動による罷免を受け、後任として東京美術学校校長に。教授陣の復職についても一任され、騒動を収拾。
-
横山大観、日本美術院において、菱田春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ねる。「朦朧体」と呼ばれる、線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表。しかし、その先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びる。保守的風潮の強い日本での活動が行き詰まりを見せ始め、菱田春草と共に海外に渡る。
-
1901(明治34)年 - 1902(明治35)年 岡倉天心(39-40歳)、東洋美術の源流を訪ね、インド訪遊。タゴール、ヴィヴェーカーナンダらと交流。
-
1902(明治35)年 岡倉天心(40歳)、来日した日本美術の研究家・ビゲローと親交。
-
1903(明治36)年 - 1904(明治37)年 岡倉天心(41-42歳)、『東洋の理想』 The Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan (1903) ・『日本の目覚め』 The Awaking of Japan (1904)の英文書を英米で刊行。東洋文化の優秀性を説き、世界に東洋美術の大家として知られる。
-
1903(明治36)年 横山大観(36歳)、岡倉天心の勧めで、インド訪問。釈迦の実像を描こうとする。
-
1904(明治37)年 岡倉天心(42歳)、ビゲローの紹介でボストン美術館に迎えられる。ボストン美術館の美術品を集めるため、日本とボストン市を往復。それ以外の期間は茨城県五浦のアトリエにいることが多く、表立った活動は少なくなる。
-
1904(明治37)年 横山大観(37歳)、岡倉天心の勧めで、アメリカ・ニューヨークへ。インド・カルカッタ、アメリカ・ニューヨーク、ボストンにて、相次いで展覧会を開き、高い評価を得る。
-
1905(明治38)年 横山大観(38歳)、ヨーロッパに渡り、ロンドン・ベルリン・パリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受ける。欧米での高評価を受けて、日本国内でもその画風が評価され始める。長女死去のため、帰国。
-
1906(明治39)年 岡倉天心(44歳)、日本美術院の拠点を茨城県五浦に移す。
-
1907(明治40)年 岡倉天心(45歳)、ボストン美術館勤務のため3回目の渡米。
-
1907(明治40)年8月 岡倉天心(45歳)、美術審査委員会委員に。
-
1907(明治40)年 横山大観(40歳)、国が主催となり、官営の文部省美術展覧会(文展)開催。審査員に。欧米外遊の経験より、西洋画の鮮やかな色彩が琳派との共通性がある事を見出し、大正時代における琳派ブームを牽引。
-
1910(明治43)年10月 岡倉天心(48歳)、ボストン美術館理事長エドワード・ホームズの支援により、ボストン美術館に東洋部を設けることに。ボストン美術館東洋部長に。
-
1910(明治43)年 横山大観(43歳)、中国へ。ロバを買って帰る。
-
1910(明治43)年 横山大観(43歳)、第4回文展審査員。作品『楚水の巻』。地球に接近したハレー彗星を題材に水墨画『彗星』を描く。
-
1912(明治45/大正元)年 横山大観(45歳)、第6回文展審査員に。
-
1913(大正2)年 横山大観(46歳)、第7回文展、最後の審査員に。作品『松並木』。
-
1913(大正2)年9月2日 岡倉天心(51歳)、死去。享年51歳。門人代表として、横山大観が弔辞。
-
1913(大正2)年9月2日 横山大観(46歳)、生涯の師であった岡倉天心、逝去。門人代表として弔辞。
-
1913(大正2)年 横山大観(46歳)、守旧派に押され活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山・木村武山らと共に再興。日本画壇の重鎮として、確固たる地位を築く。
-
1934(昭和9)年 横山大観(67歳)、朝日文化賞受賞。
-
1935(昭和10)年 横山大観(68歳)、帝国美術院会員に。
-
1937(昭和12)年 横山大観(70歳)、第1回文化勲章の受章者に。
-
1951(昭和26)年 横山大観(84歳)、日本美術院会員を辞任。
-
1951(昭和26)年 横山大観(84歳)、文化功労者に。
-
1958(昭和33)年2月26日 横山大観(91歳)、死去。享年91歳。永年に渡る日本美術発展への貢献により正三位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を贈られる。
このページをシェアする