ダイガクコトハジメ - 三宅石庵
出身校
関連する学校・組織(前史)
-
多松堂
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
-
浅見絅斎
-
三宅観瀾
参考情報
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
三宅石庵
みやけせきあん
1665(寛文5)年3月5日(旧暦1月19日) - 1730(享保15)年8月29日(旧暦7月16日)
-
1665(寛文5)年3月5日(旧暦1月19日) 三宅石庵(1歳)、京都三条通に町人儒者・三宅六兵衛道悦と田中氏の子として生まれる。
-
三宅石庵、弟・三宅観瀾と共に、浅見絅斎私塾で朱子学を学ぶ。しかし、陽明学に傾倒。放蕩を理由に破門される。
-
1688(貞享5/元禄元)年頃 三宅石庵(24歳)、江戸にて弟・三宅観瀾と共に私塾を開くも、振るわず。
-
1697(元禄10)年 三宅石庵(33歳)、単独で京都に戻る。讃岐国多度郡琴平の豪農・羽屋木村平右衛門寸木に招聘され、儒学を教授。京都の豪商とも人脈ができる。
-
1700(元禄13)年 三宅石庵(36歳)、大坂尼崎町二丁目御霊筋(現・大阪府大阪市中央区今橋四丁目)にて私塾を開く。町人を中心に多くの門弟を集める。
-
1713(正徳3)年 三宅石庵(49歳)、私塾が手狭となり、門弟の町人や木村家等の資金で用意した安土町二丁目北側に移転。多松堂と称する。
-
1713(正徳3)年 中井甃庵(21歳)、弟・中井常庵と龍野に戻る。龍野藩儒・藤江熊陽に学びながら、大阪の三宅石庵私塾に通う。
-
1719(享保4)年8月 三宅石庵(55歳)、私塾移転の資金提供者の中に徳業でない者がいたとして、自身の資金で高麗橋三丁目苧屋三郎右衛門隠宅を借りる。多松堂を移転。
-
1724(享保9)年3月 三宅石庵(60歳)、大阪市中の大火(妙知焼)で被災。郷学含翠堂に避難。門弟への教授を続ける。
-
1724(享保9)年5月 三宅石庵(60歳)、門弟であった大坂の有力町人・五同志は中井甃庵とはかり、尼崎町一丁目北側(現・今橋三丁目)の道明寺屋吉左衛門(富永芳春)隠宅に懐徳堂(大阪大学文系学部の源流)を創立。初代学主に迎えられ、初期懐徳堂の基礎を築く。朱子学を中心とする中国の思想を基礎としながらも諸学の良い点は何でも折衷して取り入りる学風より、「鵺学問」とも称される。
-
1726(享保11)年 三宅石庵(62歳)、中井甃庵の奔走により、江戸幕府より官許を得る。懐徳堂が大坂学問所として認可される。大坂の有力町人・五同志を中心とする運営が基本となり、半官半民の体制が継続される。
-
1730(享保15)年8月29日(旧暦7月16日) 三宅石庵(66歳)、死去。享年66歳。
このページをシェアする