ダイガクコトハジメ - 中井甃庵
中井甃庵
なかいしゅうあん
1693(元禄6)年10月29日(旧暦9月29日) - 1758(宝暦8)年7月21日(旧暦6月17日)
-
1693(元禄6)年10月29日(旧暦9月29日) 中井甃庵(1歳)、播磨国龍野藩城下に藩医・中井玄端の4男として生まれる。
-
1706(宝永3)年 中井甃庵(14歳)、父・中井玄端に伴われ、大阪移住。
-
1708(宝永5)年 中井甃庵(16歳)、伊予国大洲藩蔵屋敷留守居・岸田源之進の養子に。藩主の江戸詰に従い、江戸へ。三宅観瀾・室鳩巣・三輪執斎らと交友。
-
1700(元禄13)年 三宅石庵(36歳)、大坂尼崎町二丁目御霊筋(現・大阪府大阪市中央区今橋四丁目)にて私塾を開く。町人を中心に多くの門弟を集める。
-
1713(正徳3)年 中井甃庵(21歳)、弟・中井常庵と龍野に戻る。龍野藩儒・藤江熊陽に学びながら、大阪の三宅石庵私塾に通う。
-
1724(享保9)年3月 三宅石庵(60歳)、大阪市中の大火(妙知焼)で被災。郷学含翠堂に避難。門弟への教授を続ける。
-
1724(享保9)年5月 三宅石庵(60歳)、門弟であった大坂の有力町人・五同志は中井甃庵とはかり、尼崎町一丁目北側(現・今橋三丁目)の道明寺屋吉左衛門(富永芳春)隠宅に懐徳堂(大阪大学文系学部の源流)を創立。初代学主に迎えられ、初期懐徳堂の基礎を築く。朱子学を中心とする中国の思想を基礎としながらも諸学の良い点は何でも折衷して取り入りる学風より、「鵺学問」とも称される。
-
1726(享保11)年 三宅石庵(62歳)、中井甃庵の奔走により、江戸幕府より官許を得る。懐徳堂が大坂学問所として認可される。大坂の有力町人・五同志を中心とする運営が基本となり、半官半民の体制が継続される。
-
1758(宝暦8)年7月21日(旧暦6月17日) 中井甃庵(66歳)、死去。享年66歳。
このページをシェアする