top of page

ダイガクコトハジメ - 北里大学

​関連する学校・組織(前史)

関連する学校・組織(現代)

関連する教育者

参考情報

参考文献・書籍

大学事始Youtube公式チャンネル [外部]

学校略歴

  • 1883(明治16)年、北里柴三郎東京大学医学部在学中、「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り、予防医学を生涯の仕事とすることを決意、卒業後に長與專齋が局長を務める内務省衛生局入省

  • 1885(明治18)年、北里柴三郎ドイツ・ベルリン大学留学、コッホに師事し業績を上げる

  • 1889(明治22)年、北里柴三郎、世界で初めて、破傷風菌だけを取り出す破傷風菌純粋培養法に成功

  • 1890(明治23)年、北里柴三郎、破傷風菌抗毒素を発見、さらに、画期的な血清療法を開発

  • 1890(明治23)年、北里柴三郎、血清療法をジフテリアに応用、同僚・ベーリングと連名で『動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について』という論文を発表、第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に

  • 1892(明治25)年、北里柴三郎、論文をきっかけに欧米各国の研究所・大学から多くの招きを受けるも固辞、日本帰国、ドイツ滞在中に脚気の原因を細菌とする帝国大学医科大学教授・緒方正規の脚気菌説を否定・批判したことで、母校・帝国大学医科大学と対立する形に、日本での活躍が限られてしまう

  • 1892(明治25)年10月、北里柴三郎福澤諭吉・森村市左衛門・長與專齋の支援を受け、日本で最初の伝染病研究所となる私立伝染病研究所設立

  • 1892(明治25)年11月長與專齋が副会頭を務める大日本私立衛生会附属に、年間3,600万円の財政支援を受ける

  • 1893(明治26)年、北里柴三郎福澤諭吉より私有地の提供を受け、白金三光町に日本で最初の結核専門病院・土筆ケ岡養生園設立、結核予防と治療に尽力​

  • 1894(明治27)年6月、北里柴三郎、政府よりペストの蔓延していた香港に派遣され、腺ペストの病原菌を発見

  • 1899(明治32)年3月、北里柴三郎、「伝染病研究は衛生行政と表裏一体であるべき」との信念により、研究所を内務省管轄に、国立伝染病研究所に

  • 1906(明治39)年、港区白金台に新築移転

  • 1914(大正3)年10月、伝研騒動、政府が一切の相談なく、国立伝染病研究所を内務省より文部省に移管、東京帝国大学医科大学の下部組織にすると発表、これに反発した北里柴三郎北島多一志賀潔らをはじめとする職員全員が一斉に辞表を提出

  • 1914(大正3)年11月5日、北里柴三郎、私財を投じて北里研究所設立、所長に、狂犬病・インフルエンザ・赤痢・発疹チフスなどの血清開発に取り組む

  • 1916(大正5)年11月、北里柴三郎、府県の医師会を統合、全国規模の医師会として大日本医師会設立、初代会長に

  • 1916(大正5)年、国立伝染病研究所東京帝国大学附置伝染病研究所

  • 1917(大正6)年4月、北里柴三郎福澤諭吉没後、「余は福澤先生の門下生ではないが、先生の恩顧をこうむったことは門下生以上である」と長年の多大なる恩義に報いるため慶應義塾大学部医学科創立に尽力、初代医学科学長に北里研究所の名だたる教授陣を惜しげもなく送り込む

​→ 慶應義塾大学医学部

  • 1917(大正6)年8月、北里柴三郎北里研究所附属病院設立

  • 1920(大正9)年4月、慶應義塾、大学令に基づき、全国諸学校に先駆けて大学認可文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学に、予科・大学院を付設

  • 1923(大正12)年、北里柴三郎、医師法に基づく日本医師会発足、初代会長に

  • 1931(昭和6)年6月13日、北里柴三郎、死去、北里家より土筆ヶ岡養生園北里研究所に寄付され、北里研究所附属病院と合併

  • 1962(昭和37)年、北里研究所創立50周年記念事業として学校法人北里学園設立、北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)開設、白金キャンパス開設

創立者

学校年表

1873(明治6)年4月 学制二編追加

「専門学校」について、外国教師によって教授する高尚な学校とした。法学校・医学校・理学校・諸芸学校・鉱山学校・工業学校・農業学校・商業学校・獣医学校等に区分。「大学」と同じく、卒業者には学士の称号を与えることを定める。

「外国語学校」について、外国語学に熟達するのを目的とし、専門学校に進学するもの、あるいは通弁(通訳)を学ぼうとするものを入学させるとした。

慶應義塾大学医学部

  • 1874(明治7)年5月、第一大学区医学校東京医学校に改称。本科5年からなり、主としてドイツ語を通じて西洋医学教育が行われる。加えて、修業年限2年の予科が設けられる。

  • 1875(明治8)年 長與專齋(38歳)、医務局が文部省から内務省に移管されると、衛生局と改称。初代局長就任。コレラなど伝染病の流行に対し、衛生工事を推進、また衛生思想の普及に尽力。「衛生」の語は、Hygieneの訳語として長與專齋が採用したもの。

1875(明治8)年 - 1916(大正5)年 医術開業試験

1874(明治7)年の医制公布により、国家試験による医師の開業許可制が採用される。新規開業の医師に西洋医学の知識が必須となる。医師免許は医術開業試験合格者のほか、医学教育機関卒業者に対して無試験で与えられる。

医術開業試験はその合格のために「前期3年後期7年」と言われるほどの難関であり、受験のために多くの医学受験校が生まれる。これら予備校より、後に私立医学専門学校・私立医科大学が誕生する。

1877(明治10)年4月12日 東京大学創立

東京開成学校本科東京医学校が統合。法学部・理学部・文学部・医学部の4学部からなる総合大学が誕生。しかし実態は、1881(明治14)年の組織改革に至るまで、旧東京開成学校と旧東京医学校のそれぞれに綜理が置かれるなど連合体であった。校地も東京大学法・理・文三学部錦町、東京大学医学部が本郷本富士町の旧加賀藩上屋敷跡地と離れていた。職制や事務章程も別々に定められる。

法学部に法学の一科。理学部に化学科・数学物理学および星学科・生物学科・工学科・地質学・採鉱学科の五科。文学部に史学哲学および政治学科・和漢文学科の二科。医学部に医学科・製薬学科の二科が設けられ、それぞれ専門化した学理を探究する組織が目指される。あわせて、東京大学法・理・文三学部予科として基礎教育・語学教育機関である東京大学予備門が付設される。

  • 1879(明治12)年 福澤諭吉(45歳)、狸橋南岸一帯(現・港区白金)の土地を買収、別邸を設ける。この場所に、慶應義塾幼稚舎が移転。また東側部分が土筆ケ岡養生園(後に北里研究所、北里大学)となる。

  • 1880(明治13)年、慶應義塾医学所慶應義塾の経営危機もあり、存続断念。廃校。7年間に300人の医師を輩出。ドイツ医学全盛にあって、一石を投じる。

  • 1883(明治16)年 北里柴三郎(31歳)、医学士に。東京大学医学部在学中、「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り、予防医学を生涯の仕事とすることを決意。『医道論』を書く。卒業後、長與專齋が局長を務める、内務省衛生局に入省。

  • 1883(明治16)年 石黒忠悳(39歳)、内務省衛生局長・長與專齋と不仲となった内務卿・山縣有朋に迎えられ、軍医本部次長と兼務で衛生局次長に。衛生局内で長與專齋に劣らない力を持つに至る。

  • 1885(明治18)年 北里柴三郎(33歳)、熊本医学校の同期生、東京大学医学部教授兼衛生局試験所所長・緒方正規の計らいにより、ドイツ・ベルリン大学へ留学。コッホに師事し業績を上げる。

1886(明治19)年3月2日公布・4月1日施行 帝国大学

高等教育相当の機関を規定。帝国大学について、「帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攻究スルヲ以テ目的トス」とし、国家運営を担う人材育成のための教授研究機関であると規定された。大学院と法科大学・医科大学・工科大学・文科大学・理科大学からなる5つの分科大学から構成。これらをまとめる総長は勅任官とされる。帝国大学初代総長に渡辺洪基を勅任。

  • 1886(明治19)年 北島多一(17歳)帝国大学医科大学入学。一番の成績で合格、授業料免除の特待生に。ベルツより内科・病理学・精神医学を学ぶ。スクリバより外科・皮膚科・精神医学・眼科・婦人・婦人科を学ぶ。

  • 1887(明治20)年 石黒忠悳(43歳)、ベルリン訪問、ベルリン大学に留学中の北里柴三郎について、ペッテンコーファー研究室に移るように指示。しかし、教師・コッホに面会、期待の大きさを目のあたりに。異動命令を撤回。

  • 1889(明治22)年 北里柴三郎(37歳)、世界で初めて、破傷風菌だけを取り出す破傷風菌純粋培養法に成功。

  • 1890(明治23)年 北里柴三郎(38歳)、破傷風菌抗毒素を発見、世界の医学界を驚嘆させる。さらに、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す画期的な血清療法を開発。

  • 1890(明治23)年 北里柴三郎(38歳)、血清療法をジフテリアに応用。同僚・ベーリングと連名で『動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について』という論文を発表。第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に名前が挙がるも、結果は抗毒素という研究内容を主導していた自身でなく、共同研究者のベーリングのみの受賞となる。

  • 1892(明治25)年 北里柴三郎(40歳)、論文をきっかけに、欧米各国の研究所、大学から多くの招きを受ける。「国費留学の目的は日本の脆弱な医療体制の改善と伝染病の脅威から国家国民を救うことである」と、これらを固辞。日本に帰国。ドイツ滞在中、脚気の原因を細菌とする帝国大学医科大学教授・緒方正規の説に対し、脚気菌ではないと批判を呈したことで、母校・帝国大学医科大学と対立する形に。日本での活躍が限られてしまう。

  • 1892(明治25)年 福澤諭吉(58歳)、ドイツ留学から帰国した北里柴三郎を受け入れる機関が日本になく、国家有為の才能を発揮できない状態にあった。この事態を憂慮。私財投じ、森村市左衛門・長與專齋らと共に私立伝染病研究所および結核専門病院・土筆ヶ岡養生園設立を支援。

  • 1892(明治25)年10月 北里柴三郎(40歳)福澤諭吉・森村市左衛門・長與專齋の支援により、日本で最初の伝染病研究所となる私立伝染病研究所設立。初代所長に。伝染病予防と細菌学の研究に取り組む。

  • 1892(明治25)年11月 北里柴三郎(40歳)私立伝染病研究所長與專齋が副会頭を務める大日本私立衛生会附属に。年間3,600万円の財政支援を受ける。

  • 1893(明治26)年 北里柴三郎(41歳)福澤諭吉より私有地の提供を受け、白金三光町に日本で最初の結核専門病院・土筆ケ岡養生園設立。結核予防と治療に尽力​。

  • 1894(明治27)年2月 北里柴三郎(42歳)私立伝染病研究所、芝区愛宕町に新築移転。ジフテリア抗血清を製造、これによる治療を開始。

  • 1894(明治27)年6月 北里柴三郎(42歳)、政府よりペストの蔓延していた香港に派遣され、腺ペストの病原菌を発見するという業績をあげる。

  • 1897(明治30)年 志賀潔(27歳)、赤痢菌を発見。『細菌学雑誌』に『赤痢病原研究報告第一』を日本語で発表。

  • 1898(明治31)年 志賀潔(28歳)、『赤痢病原研究報告第一』要約論文をドイツ語で発表。赤痢菌の属名は、自身の名前に因んでShigellaとされた。

  • 1899(明治32)年3月 北里柴三郎(47歳)、「伝染病研究は衛生行政と表裏一体であるべき」との信念により、研究所を内務省管轄に。国立伝染病研究所となる。所長に。

  • 1899(明治32)年 志賀潔(29歳)、 内務省技師、国立伝染病研究所第一部長に。

  • 1901(明治34)年 北里柴三郎(49歳)、 第1回ノーベル生理学・医学賞の公式候補に選ばれる。

  • 1914(大正3)年11月5日 北里柴三郎(62歳)、私財を投じ、新たに北里研究所設立。初代所長に。狂犬病・インフルエンザ・赤痢・発疹チフスなどの血清開発に取り組む。

  • 1916(大正5)年11月 北里柴三郎(64歳)、府県の医師会を統合、全国規模の医師会として大日本医師会設立。初代会長に。

  • 1916(大正5)年 大隈重信(79歳)、第2次大隈重信内閣、文政一元化の下、内務省所管・伝染病研究所文部省移管を強行。北里柴三郎所長以下、部長・研究員は抗議、全員辞職(伝染病研究所移管事件)。

  • 1917(大正6)年4月 北里柴三郎(65歳)福澤諭吉没後、「余は福澤先生の門下生ではないが、先生の恩顧をこうむったことは門下生以上である」と長年の多大なる恩義に報いるため慶應義塾大学部医学科創立に尽力。初代医学科学長に。ハブの血清療法で有名な北島多一や、赤痢菌を発見した志賀潔など、北里研究所の名だたる教授陣を惜しげもなく送り込む。

​→ 慶應義塾大学医学部

1918(大正7)年12月6日公布 1919(大正8)年4月1日施行 大学令

原敬内閣の高等教育拡張政策に基づき、法制度上における帝国大学と別種の「大学」を設置。専門学校の大学への昇華が認可される。大学の性格を、「国家二須要ナル学術ノ理論及応用ヲ教授シ並其ノ蘊奥ヲ攻究スルヲ以テ目的トシ兼テ人格ノ陶冶及国家思想ノ涵養二留意スヘキモノトス」と規定。

その構成に関し、数個の学部を置くのを常例とするとし、設置する学部として法学・医学・工学・文学・理学・農学・経済学および商学の8学部をあげる。特別の必要のある場合には1個の学部を置くことができるとし、単科大学の成立も認める。

  • 1920(大正9)年4月、慶應義塾大学、大学令に基づき、全国諸学校に先駆けて大学認可。文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学に。予科・大学院を付設。

  • 1923(大正12)年 北里柴三郎(71歳)、医師法に基づく日本医師会発足。初代会長に。

  • 1931(昭和6)年6月13日 北里柴三郎(79歳)、死去。享年79歳。北里家より土筆ヶ岡養生園北里研究所に寄付され、北里研究所附属病院と合併。

  • 1931(昭和6)年 志賀潔(61歳)、内地に戻る。北里研究所顧問に。

  • 1962(昭和37)年、北里研究所創立50周年記念事業として学校法人北里学園設立。北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)開設。白金キャンパス開設。

​北里大学年表

bottom of page