ダイガクコトハジメ - 安積艮斎
出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
-
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
安積艮斎
あさかごんさい
1791(万延元)年4月4日(旧暦・3月2日) - 1861(万延元)年11月21日(旧暦・1月1日)
朱子学者、見山楼創立、昌平坂学問所(昌平黌)教授
-
1791(寛政3)年4月4日(旧暦・3月2日) 安積艮斎(1歳)、陸奥郡山(現・福島県郡山市)に安積国造神社の第55代宮司・安藤親重の三男として生まれる。
-
1806(文化3)年 安積艮斎(16歳)、近村の里正・今泉家の婿となるも、妻に嫌われたことから発奮。
-
1807(文化4)年 安積艮斎(17歳)、単身江戸へ。佐藤一斎の学僕となり、苦学力行。
-
1810(文化7)年 安積艮斎(20歳)、大学頭・林述斎に入門。
-
1814(文化11)年 安積艮斎(24歳)、江戸神田駿河台の幕府旗本小栗家屋敷内に私塾・見山桜を創立。朱子学だけでなく、危険視されていた陽明学など他の学問や宗教も摂取した新しい思想を唱える。外国事情にも詳しく、海防論の論客としても知られる。学んだ門人は2,000人以上と言われ、吉田松陰、高杉晋作、岩崎弥太郎、安場保和、秋月悌次郎、小栗忠順、栗本鋤雲、清河八郎、近藤長次郎、前島密などが学ぶ。見山桜創立の頃、蘭学者・儒学者など幅広い分野の学者・技術者・官僚などが集まって発足した尚歯会に参加。渡辺崋山らと親交。
-
1832(天保3)年 安積艮斎(42歳)、『艮斎文略』出版。名声が高まる。
-
1836(天保7)年 安積艮斎(46歳)、郷里・二本松藩の出入儒に。3人扶持を給せられる。
-
1843(天保14)年 安積艮斎(53歳)、二本松藩校・敬学館の教授に。150石を給せられる。
1853(嘉永6)年7月8日(旧暦・6月3日) 黒船来航(ペリー来航)
アメリカ合衆国海軍東インド艦隊の代将マシュー・ペリーが率いる蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本来航。浦賀(現・神奈川県横須賀市浦賀)沖に停泊、一部は測量と称し江戸湾奥深くまで侵入。江戸幕府は一行の久里浜への上陸を認め、アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡される。翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約を締結。この事件から明治維新による大政奉還までを幕末と呼ぶ。
1853(嘉永6)年 安政の改革
黒船来航(ペリー来航)以来、一気に政局が混乱。江戸幕府老中首座・阿部正弘が幕政改革を主導。国家の一大事とし、親藩・譜代・外様を問わず諸大名に意見を求めるだけでなく、旗本さらには庶民からも意見を募った。
翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約を締結。これを機に諸藩に大船建造を解禁、海防の強化を命じる。また人材の育成・国家としての軍事お呼び外交研究機関として、講武所・蕃書調所・長崎海軍伝習所を設置。
-
1853(嘉永6)年 安積艮斎(63歳)、ペリー来航時のアメリカ国書翻訳、エフィム・プチャーチンが持参したロシア国書の返書起草などに携わる。江戸幕府へ外交意見『盪蛮彙議』提出。
-
1859(安政6)年 谷干城(23歳)、江戸へ出て、安井息軒に儒学を、安積艮斎に朱子学を、若山勿堂に山鹿流軍学を学ぶ。
-
1861(万延元)年11月21日(旧暦・1月1日) 安積艮斎(70歳)、死去。享年70歳。後に従四位追贈。
このページをシェアする