ダイガクコトハジメ - 杉田成卿
出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
-
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
杉田成卿
すぎたせいけい
1817(文化14)年12月18日(旧暦・11月11日) - 1859(安政6)年3月23日(旧暦・2月19日)
-
1817(文化14)年12月18日(旧暦・11月11日) 杉田成卿(1歳)、江戸浜町に西洋眼科医であった杉田立卿の子として生まれる。祖父は、杉田玄白。
-
杉田成卿(幼少時)、学業に優れ、儒学を萩原緑野、蘭書を名倉五三郎などに学ぶ。
-
1836(天保7)年 杉田成卿(20歳)、坪井信道に蘭学を学ぶ。人格的にも深い感化を受ける。
-
1840(天保11)年 杉田成卿(24歳)、天文台訳員に。
-
1843(天保14)年 杉田成卿(27歳)、老中・水野忠邦よりオランダの政治書(国憲)翻訳を命じられる。水野忠邦が失脚、この書は日の目を見ず。
-
1843(天保14)年 杉田成卿(27歳)、『海上砲術全書』訳述。
-
1844(天保15/弘化元)年 杉田成卿(28歳)、幕府に開国を求めるオランダ国王からの親書翻訳。
-
1845(弘化2)年 杉田成卿(29歳)、西洋眼科医であった父・杉田立卿の後を継ぎ、若狭国小浜藩主の侍医に。
1853(嘉永6)年7月8日(旧暦・6月3日) 黒船来航(ペリー来航)
アメリカ合衆国海軍東インド艦隊の代将マシュー・ペリーが率いる蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本来航。浦賀(現・神奈川県横須賀市浦賀)沖に停泊、一部は測量と称し江戸湾奥深くまで侵入。江戸幕府は一行の久里浜への上陸を認め、アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡される。翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約を締結。この事件から明治維新による大政奉還までを幕末と呼ぶ。
-
1853(嘉永6)年 杉田成卿(37歳)、アメリカ大統領からの国書翻訳。
1853(嘉永6)年 安政の改革
黒船来航(ペリー来航)以来、一気に政局が混乱。江戸幕府老中首座・阿部正弘が幕政改革を主導。国家の一大事とし、親藩・譜代・外様を問わず諸大名に意見を求めるだけでなく、旗本さらには庶民からも意見を募った。翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約を締結。これを機に諸藩に大船建造を解禁、海防の強化を命じる。また人材の育成・国家としての軍事お呼び外交研究機関として、講武所・蕃書調所・長崎海軍伝習所を設置。
-
1854(嘉永7/安政元)年 杉田成卿(38歳)、天文台役員を辞す。
-
1854(嘉永7/安政元)年 西周(26歳)、ペリーの来航により洋学・蘭学の必要性を痛感。洋学に専念するため、脱藩。杉田成卿・手塚律蔵に英学を学ぶ。英語の発音を中浜万次郎に学ぶ。
-
1855(安政2)年9月 古賀謹一郎(40歳)、蘭書翻訳・教育機関を構想。勝海舟(勝麟太郎)らと共に、蕃書調所(東京大学の源流)設立の草案作成。
1857(安政4)年2月 蕃書調所発足
洋学所を蕃書調所(東京大学の源流)に改称、日本初の洋学研究教育機関として発足。古賀謹一郎が初代頭取に。既に蘭学者として高名だった箕作阮甫や杉田成卿を教授として招聘。加えて、教授見習として三田藩・川本幸民、周防・手塚律蔵、宇和島藩出仕・村田蔵六(大村益次郎)、薩摩藩・松木弘庵(寺島宗則)、西周助(西周)、津田真一郎(津田真道)、箕作秋坪、中村敬輔(中村敬宇・中村正直)、加藤弘之など、幕臣に限らず各藩の俊才も含め幅広く採用。国内の著名な学者が集う。
-
1857(安政4)年2月 古賀謹一郎(42歳)、蕃書調所発足。初代頭取に。
-
蕃書調所にて、幕臣の子弟を対象に、蘭学を中心に隆盛な英学を加えた洋学教育を行う。また、翻訳事業や欧米諸国との外交折衝も担当。語学教育は活況、書籍は次第に充実。自然科学まで対象を拡げる。
-
1859(安政6)年 杉田成卿(43歳)、死去。享年43歳。
このページをシェアする