ダイガクコトハジメ - 柴野栗山

出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
柴野栗山
しばのりつざん
1736(享保21/元文元)年 - 1807(文化4)年12月29日(旧暦・12月1日)
湯島聖堂(後に昌平坂学問所、東京大学の源流)取締、儒学者、寛政異学の禁を建議・指導、「寛政の三博士」
-
1736(享保21/元文元)年 柴野栗山(1歳)、讃岐国三木郡牟礼村(現・香川県高松市牟礼町牟礼)に柴野軌逵と柴野於澤の長男として生まれる。
-
1748(延享5/寛延元)年 柴野栗山(13歳)、高松藩の儒学者・後藤芝山の下、儒学を学ぶ。
-
1753(宝暦3)年 柴野栗山(18歳)、中村文輔と共に江戸へ。湯島聖堂の学問所(後に昌平坂学問所)で学ぶ。林正懿の門人に。
-
1765(明和2)年 柴野栗山(30歳)、学問所(後に昌平坂学問所)での修業を終え、高橋図南より国学を中心に学問を学ぶ。
-
1767(明和4)年 柴野栗山(32歳)、徳島藩に藩儒として仕える。
-
1768(明和5)年 柴野栗山(33歳)、徳島藩主・蜂須賀重喜と共に再度江戸へ。
-
1771(明和8)年 柴野栗山(36歳)、京都堀川に私塾を拓き、儒学を教える。
-
1776(安永5)年 柴野栗山(41歳)、徳島藩主・蜂須賀重喜の侍読に。
-
1787(天明7)年 柴野栗山(52歳)、江戸幕府老中・松平定信より招聘され、幕臣に。岡田寒泉と共に湯島聖堂取締に。大学頭・林信敬を補佐、朱子学による学風の統一・刷新と学制の整備に当たる。
-
1788(天明8)年6月 中井竹山(59歳)、懐徳堂(大阪大学文系学部の源流)は父・中井甃庵の代に官許学問所となっていたが、さらに昌平坂学問所(昌平黌)が官立となったように、官立学問所を目指した。江戸幕府の老中就任すぐの松平定信が大阪に。引見、3日と短い滞在期間の中で、政治・経済・学問などについて諮問を受ける。後に『草茅危言』を著作、献上。この引見から名声が全国に拡がり、来阪する諸大名や旗本らの招きが増える。懐徳堂に諸藩士や学者の訪問が相次ぐ。大坂城代・堀田正順との関係も緊密に、召し抱えの儒者として大阪城内に自由な出入りが許され、講義をするように。
-
中井竹山、大阪の学問所・懐徳堂(大阪大学文系学部の源流)第4代学主として、「寛政の三博士」と呼ばれる柴野栗山・尾藤二洲・古賀精里と親交。江戸幕府老中・松平定信が進める寛政の改革に際し、相互に影響を与える。
-
1790(寛政2)年 柴野栗山(55歳)、寛政の改革を進める江戸幕府老中・松平定信に湯島聖堂をはじめとする教育機関における朱子学の復興、異学の禁止を建議。寛政異学の禁を指導。
1790(寛政2)年7月6日(旧暦・5月24日) 寛政異学の禁
江戸幕府老中・松平定信による教学政策。8代将軍・徳川吉宗が理念的な朱子学よりも実学を重んじたこと、古学や折衷学派などが流行したこともあり、朱子学は不振。湯島聖堂の廃止も検討される状況にあった。天明の大飢饉で低下した幕府の維新を取り戻すため、松平定信は儒学のうち農業と上下の秩序を重視した朱子学を正学として復興させるべく学問統制。当時流行していた古文辞学や古学について、風俗を乱すものとして規制。学問所(後に昌平坂学問所)をはじめ、幕府教育機関における朱子学以外の異学の講義を禁じた。
林家の私塾であった学問所を林家から切り離し、聖堂学規や職制を制定、幕府直轄の教育機関とする。1792(寛政4)年9月、湯島聖堂仰高門内に講舎落成。旗本・家人を問わず、幕臣とその子弟の学問吟味を行う。
朱子学は、南宋の朱熹によって構築された儒教の新しい学問体系(新儒教)である。万物は宇宙の理想的なあり方を示す善や真の概念「理」と現実世界の諸現象「気」から成るとし(理気二元論)、「理」である理性・道徳により、「気」としての現実を支配することを理想とした。江戸幕府が朱子学を正学(官学)と定めた背景には、政権の安定と支配層の再生産について、「理」を四民の身分秩序にあると定義(上下定分の理)し、身分制度を知的・理念的側面から支えたい思惑があった。武士が学ぶべき学問として、思想体系・教育環境の整備を図る。一方で現実の「気」に重きを置き、実践を重視(知行合一)した陽明学は反体制的な行動を誘引する恐れがある学問とされ、日本だけでなく東アジアの多くの体制下で異端・異教として扱われた。
-
1791(寛政3)年 尾藤二洲(47歳)、幕府からの招聘を受け、昌平坂学問所(昌平黌)教官に。
-
1796(寛政8)年 古賀精里(47歳)、幕府からの招聘を受け、昌平坂学問所(昌平黌)教官に。
1797(寛政9)年 昌平坂学問所(昌平黌)設立
学舎の敷地拡張、昌平坂学問所(昌平黌)設立。外部より尾藤二洲・古賀精里を教授として招聘。以後、幕府直参のみならず藩士・郷士・浪人の聴講入門も許可される。柴野栗山・尾藤二洲・古賀精里の3名は「寛政の三博士」と呼ばれる。
-
1797(寛政9)年 古賀穀堂(20歳)、幕府より父・古賀精里が招聘を受けて昌平坂学問所(昌平黌)の学官に任じられると、その後を追いかけて江戸に。父の下で学び、柴野栗山・尾藤二洲からも教えを受ける。
-
1799(寛政11)年、長年荒廃していた湯島聖堂の大改築が完成。敷地面積は1万6千坪余りに。大成殿も水戸孔子廟にならい、創建時2.5倍規模の黒塗りの建物に改められる。
-
柴野栗山、詩文共に長じ、『国鑑』・『資治概言』・『栗山文集』・『雑字類編』など著作。ほか、幕府政治全般に対する意見書『栗山上書』、山陵修復の必要を説いた『山陵議』、京都に学校を建設すべきを論じた『京学議』などの意見書が残る。
-
1807(文化4)年12月29日(旧暦・12月1日) 柴野栗山(72歳)、死去。享年72歳。後年、従四位を追贈される。
このページをシェアする