ダイガクコトハジメ - 石黒忠悳
出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
-
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
石黒忠悳
いしぐろただのり
1845(弘化2)年3月18日(旧暦・2月11日) - 1941(昭和16)年4月26日
大学少助教、兵部省軍医寮、陸軍軍医総監、陸軍医務局長、東京大学医学部綜理心得、大倉商業学校(現・東京経済大学)理事兼督長、大日本私立衛生会(現・日本公衆衛生協会)設立、日本赤十字社第4代社長、貴族院勅選議員
-
1845(弘化2)年3月18日(旧暦・2月11日) 石黒忠悳(1歳)、陸奥国伊達郡梁川(現・福島県伊達市)に幕府代官の手代を勤める父・平野順作良忠の子に生まれる。幼名、庸太郎。
-
1856(安政3)年2月 石黒忠悳(12歳)、元服して忠恕を名乗り、平野庸太郎忠恕と称す。やがて忠徳、後に忠悳と改める。
-
石黒忠悳、父母が早く亡くなり、天涯孤独となる。
-
石黒忠悳(16歳)、父の姉が嫁いでいた越後国三島郡片貝村(現・新潟県小千谷市)の石黒家の養子になる。
-
石黒忠悳、松代の佐久間象山に会い、感銘を受ける。
1861(万延2/文久元)年1月 西洋医学所発足
種痘所が幕府直轄に。西洋医学所(現・東京大学医学部)に改称。教授・解剖・種痘の三科に分かれ、西洋医学を教授・実践する場となる。初代頭取に、大槻俊斎。
-
1863(文久3)年7月 松本良順(32歳)、緒方洪庵の後任として、医学所(現・東京大学医学部)第3代頭取就任。適塾(適々斎塾)式を廃止、ポンぺ式に刷新。教育内容、教育方法の大改革を断行。「専ら究理、舎密、薬剤、解剖、生理、病理、療養、内外科、各分課を定めて、午前一回、午後二回、順次その講義をなし、厳に他の書を読むことを禁じたり」。適塾式の学習に慣れた学生らと対立する。
1867(慶応3)年11月9日(旧暦・10月14日) 大政奉還
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上、明治天皇へ奏上。翌日、天皇が奏上を勅許。
1868(慶応4)年1月3日(旧暦・12月9日) 明治新政府樹立
王政復古の大号令、江戸幕府の廃絶、同時に摂政・関白等の廃止、三職設置による新政府の樹立を宣言。
1868(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年 戊辰戦争
王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)の戦い。日本最大の内戦となる。新政府軍が勝利、以降明治新政府が日本を統治する合法政府として国際的に認められる。
明治新政府の布告により、開成所と医学所が新政府に接収される。新政府運営の学校に。
1868(慶応4)年9月3日(旧暦・7月17日) 東京奠都
江戸が東京と改称。京都との東西両京とした上で、都として定められる。9月、元号が明治に改められる。10月13日、天皇が東京に入る。1869(明治2)年、政府が京都から東京に移される。
1869(明治2)年6月15日 官立の大学校構想
明治新政府が官立の高等教育機関構想を通達。国学・漢学の昌平学校を大学校本校に、洋学の開成学校、西洋医学の医学校を大学校分局として統合。昌平学校を中枢機関とする総合大学案を示した。国学を根幹として漢学を従属的に位置付け。漢学(儒学)を中心としてきた昌平坂学問所(昌平黌)の伝統からみて一大改革を意味した。国学派と漢学派の主権争いの対立が激化。
1869(明治2)年 版籍奉還
諸藩主が土地(版)と人民(籍)に対する支配権を天皇に奉還。旧藩主をそのまま知藩事に任命、変革を形式面に留めた。封建的な藩体制解体への第一歩を踏み出し、廃藩置県へと至る
1869(明治2)年8月15日(旧暦・7月8日) 大学校設立
明治新政府官立の高等教育機関として、昌平学校を本校に、開成学校・医学校を分局とする大学校(東京大学の前身)設立。教育機関としての役割だけでなく、日本全国の学校行政を管轄する官庁を兼ねるとされた(文部科学省の前身)。松平春獄が学長・長官に相当する大学別当に就任。
-
1870(明治3)年1月18日(旧暦・12月17日)、大学校を大学と改称。昌平学校を大学本校に。大学本校の南に所在していた開成学校は大学南校(だいがくなんこう)、東に所在していた医学校は大学東校(だいがくとうこう)と改称。
-
1870(明治3)年 石黒忠悳(26歳)、大学少助教に。
-
1870(明治3)年8月8日(旧暦・7月12日)、学神祭論争、『大学規定』をめぐる洋学派・反洋学派(国学・漢学両派)間の抗争など深刻な派閥争いを理由に。大学本校は当分休校とされ、再開されることなくそのまま廃校となる。昌平坂学問所(昌平黌)の歴史が幕を下ろす。改めて明治新政府は大学南校を中心とする大学構想に舵を切る。貢進生の制度を定め、諸藩から俊秀な人材を選抜、大学南校に入学させる。欧米の学問文化を学ばせ、国家の指導的人材の養成を図る。
-
1870(明治3)年、明治新政府がドイツ医学修得を命じ、池田謙斎・大沢謙二・長井長義ら9名が国費留学。
-
1870(明治3)年 - 1876(明治9)年 池田謙斎(30-36歳)、プロイセン王国留学を命じられる。ベルリン大学入学、ドイツ医学修得。
-
1871(明治4)年7月 加藤弘之(35歳)、文部大丞に。文部長官となる文部大輔として江藤新平を推薦。共に日本の教育制度改革に乗り出す。富国強兵・殖産興業を目指す明治新政府による「洋学中心の東京大学創立」の大方針を固める。
1871(明治4)年8月29日(旧暦・7月14日) 廃藩置県
藩を廃止。地方統治を中央管下の府と県に一元化。
1871(明治4)年9月2日(旧暦・7月18日) 大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク
大学本校の閉鎖により有名無実となっていた大学を廃止。大学南校と大学東校が独立。日本の学校行政を管轄する新たな官庁として、神田湯島の湯島聖堂内(昌平坂学問所跡地)に文部省設置。当初長官として江藤新平が文部大輔に就任。まもなく、初代文部卿に大木喬任が就任。近代的な日本の教育制度・学制・師範学校の導入にあたる。
-
1871(明治4)年 松本良順(40歳)、山縣有朋などの薦めで兵部省に出仕。
-
1871(明治4)年 石黒忠悳(27歳)、松本良順の勧めで兵部省軍医寮入省。草創期の軍医となる。
-
1873(明治6)年 松本良順(42歳)、山縣有朋の要請により、陸軍軍医部を設立。陸軍初代軍医総監に。
-
1874(明治7)年2月 石黒忠悳(30歳)、陸軍一等軍医正として、佐賀の乱に従軍。
-
1875(明治8)年 長與專齋(38歳)、医務局が文部省から内務省に移管されると、衛生局と改称。初代局長就任。コレラなど伝染病の流行に対し、衛生工事を推進、また衛生思想の普及に尽力。「衛生」の語は、Hygieneの訳語として長與專齋が採用したもの。
-
1877(明治10)年 石黒忠悳(33歳)、西南戦争に従軍。大阪臨時陸軍病院長に。
1877(明治10)年4月12日 東京大学創立
東京開成学校本科と東京医学校が統合。法学部・理学部・文学部・医学部の4学部からなる総合大学が誕生。しかし実態は、1881(明治14)年の組織改革に至るまで、旧東京開成学校と旧東京医学校のそれぞれに綜理が置かれるなど連合体であった。校地も東京大学法・理・文三学部が錦町、東京大学医学部が本郷本富士町の旧加賀藩上屋敷跡地と離れていた。職制や事務章程も別々に定められる。
法学部に法学の一科。理学部に化学科・数学物理学および星学科・生物学科・工学科・地質学・採鉱学科の五科。文学部に史学哲学および政治学科・和漢文学科の二科。医学部に医学科・製薬学科の二科が設けられ、それぞれ専門化した学理を探究する組織が目指される。あわせて、東京大学法・理・文三学部予科として基礎教育・語学教育機関である東京大学予備門が付設される。
-
1877(明治10)年4月13日 加藤弘之(42歳)、東京大学法・理・文三学部綜理に。
-
1879(明治12)年3月5日 石黒忠悳(35歳)、東京大学医学部綜理心得に。
-
1883(明治16)年 長與專齋(46歳)、内務卿・山縣有朋と肌が合わず、衛生局の業務に支障をきたす。軍医本部次長・石黒忠悳が兼務で衛生局次長に迎えられる。
-
1883(明治16)年 長與專齋(46歳)、石黒忠悳の紹介で、愛知医学校長兼愛知病院長であった後藤新平を見出す。衛生局に採用。
-
1883(明治16)年 北里柴三郎(31歳)、医学士に。東京大学医学部在学中、「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り、予防医学を生涯の仕事とすることを決意。『医道論』を書く。卒業後、長與專齋が局長を務める、内務省衛生局に入省。
-
1885(明治18)年 北里柴三郎(33歳)、熊本医学校の同期生、東京大学医学部教授兼衛生局試験所所長・緒方正規の計らいにより、ドイツ・ベルリン大学へ留学。コッホに師事し業績を上げる。
-
1887(明治20)年9月 石黒忠悳(43歳)、政府委員としてドイツ・バーデン国都カルルスルーエで開催された第四回赤十字国際会議に出席。
-
1887(明治20)年 石黒忠悳(43歳)、ベルリン訪問、ベルリン大学に留学中の北里柴三郎について、ペッテンコーファー研究室に移るように指示。しかし、教師・コッホに面会、期待の大きさを目のあたりに。異動命令を撤回。
-
1888(明治21)年 石黒忠悳(44歳)、軍医学校長に。
-
1890(明治23)年 石黒忠悳(46歳)、陸軍軍医総監に昇進。陸軍軍医の人事権を握る。陸軍省医務局長に就任。
-
1890(明治23)年 北里柴三郎(38歳)、血清療法をジフテリアに応用。同僚・ベーリングと連名で『動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について』という論文を発表。第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に名前が挙がるも、結果は抗毒素という研究内容を主導していた自身でなく、共同研究者のベーリングのみの受賞となる。
-
1891(明治24)年 長與專齋(54歳)、衛生局長を退任。退任後も、宮中顧問官、中央衛生会長などを歴任。
-
1892(明治25)年 北里柴三郎(40歳)、論文をきっかけに、欧米各国の研究所、大学から多くの招きを受ける。「国費留学の目的は日本の脆弱な医療体制の改善と伝染病の脅威から国家国民を救うことである」と、これらを固辞。日本に帰国。ドイツ滞在中、脚気の原因を細菌とする帝国大学医科大学教授・緒方正規の説に対し、脚気菌ではないと批判を呈したことで、母校・帝国大学医科大学と対立する形に。日本での活躍が限られてしまう。
-
1892(明治25)年 福澤諭吉(58歳)、ドイツ留学から帰国した北里柴三郎を受け入れる機関が日本になく、国家有為の才能を発揮できない状態にあった。この事態を憂慮。私財投じ、森村市左衛門・長與專齋らと共に私立伝染病研究所および結核専門病院・土筆ヶ岡養生園設立を支援。
-
1892(明治25)年10月 北里柴三郎(40歳)、福澤諭吉・森村市左衛門・長與專齋の支援により、日本で最初の伝染病研究所となる私立伝染病研究所設立。初代所長に。伝染病予防と細菌学の研究に取り組む。
-
1892(明治25)年11月 北里柴三郎(40歳)、私立伝染病研究所が長與專齋が副会頭を務める大日本私立衛生会附属に。年間3,600万円の財政支援を受ける。芝区愛宕町の内務省用地を借り受け、新築移転。
-
1892(明治25)年 長與專齋(55歳)、衛生行政の後継者として後藤新平を衛生局長に据える。しかし、後藤新平が相馬事件に連座して失脚すると、これを見捨てる。以後は石黒忠悳が医学界における後藤新平の後ろ盾となる。
-
石黒忠悳、相馬事件で後藤新平が衛生局長を非職。長與專齋と異なり失脚しても見捨てず、その後ろ盾となる。日清戦争の検疫事業を担当させることを陸軍次官兼軍務局長・児玉源太郎に提案。
-
1893(明治26)年 北里柴三郎(41歳)、福澤諭吉より私有地の提供を受け、白金三光町に日本で最初の結核専門病院・土筆ケ岡養生園設立。結核予防と治療に尽力。
-
1894(明治27)年 - 1895(明治28)年 石黒忠悳(50-51歳)、日清戦争、医務局長として大本営陸軍部の野戦衛生長官に。
-
1895(明治28)年 石黒忠悳(51歳)、男爵に。
-
1897(明治30)年 石黒忠悳(53歳)、日清戦争における脚気惨害の責任を取るかたちで、医務局長を辞任。
-
1899(明治32)年3月 北里柴三郎(47歳)、「伝染病研究は衛生行政と表裏一体であるべき」との信念により、研究所を内務省管轄に。国立伝染病研究所となる。所長に。
-
1900(明治33)年9月1日 大倉喜八郎(64歳)、還暦銀婚祝賀式の記念事業として、私財50万円を投じ大倉商業学校(現・東京経済大学)創立。ロンドンタイムズなどで美挙と報じられる。港区赤坂葵町(現・港区虎ノ門)の邸宅(現在はホテルオークラ・大倉集古館が建つ)の隣接地に開校。
-
1912(明治45/大正元)年 石黒忠悳(68歳)、軍退官。
-
石黒忠悳、貴族院勅選議員。
-
石黒忠悳、日本赤十字社の第4代社長就任。
-
1920(大正9)年 石黒忠悳(76歳)、子爵に。
-
1941(昭和16)年4月26日 石黒忠悳(97歳)、死去。享年97歳。
このページをシェアする